簡単に誰にでもできる!『超お手軽・ミニッツ改良方法』
読者の皆様、こんにちは!(‘◇’)ゞ
今回のお題は『超お手軽・ミニッツ改良方法』であります。
前回の記事の自作サーキットで、箱出し状態のミニッツを少しでも快適に走らせるための改良を施してみました。
相変わらずの『ビンボーチューン』ではありますが、少しでも参考になれば幸いであります。
◎目次
◎モーター配線の取り回し変更(断線防止対策)
自作サーキットで走らせている時に、一番最初に発生したトラブルが『モーター配線の断線』でした。
恐らくロール方向にモーターマウントが動く時(特に⇧方向に動く時)に、配線にストレスが掛かって断線しやすいのだと思います。
それを下の写真の様に配策し直しました。
ダンパーマウントの左右に振り分けることで、ロール時のストレスを逃がす様にしてみました。
改良後は断線していませんが、さらに耐久性を上げるならば、端子部に熱収縮チューブを被せると良いかも知れませんね。
◎ノーマルギヤデフの『チョイ重デフ化』
走らせていて気が付いた点ですが、ミニッツのノーマルデフは作動が軽いので、割とハイグリップ路面に向いている感じがしました。
自分の自作サーキットは市販のパンチカーペットなので、あまりグリップは良くありません。
やはり少し重デフ(作動を重いタイプ)にした方が、コーナーの立ち上がりがスムーズになる感じがします。
(タイヤをよりハイグリップタイプにする手もありますが、あまりお金を掛けたくないので・・・(笑) )
そこで思いついたのが、シムを噛ませてデフギヤのバックラッシュ(噛み合わせ)を詰める方法であります。
と言うことで、早速ノーマルデフをバラしてみました。
左側のデフ本体が外れている方はRWDになります。
右側のAWD(四駆)の方も、フロントデフだけ重デフ化したいと思います。
先ずはRWDの方であります。
・・・改めて見ると小さいですね。
この中にベベルギヤが内蔵されているわけであります。
さて、それでは分解してみましょう。
ちょっと見ずらいですが、矢印のEリングを細い⊖ドライバー等で傷を付けない様に注意しながら外します。
デフカバー(ベベルギヤ)の部分を外すと中が見えます。
グリスが付いてなかったので、セラミックグリスを付けておきました。
上の写真の様にデフカバーを元に戻して、その上に 0.1~0.2mm厚 の Φ3mmシムを入れてEリングで留めます。
シムは好みの範囲で選んで下さい。
ちなみに0.3mm厚は、ほぼリジット(直結)デフになります。
AWDのデフギヤも、チョット手間は掛かりますが同じ様にシムで調整します。
自分のAWDは『MA-01』と言う旧型シャーシなので、前後のサスと駆動系は同じ構造であります。
ですので、アッパーケースとドライブシャフトを外せば、デフが簡単に取り出せます。
この取り出したデフを分解して、中にシムを仕込みます。
小さいビスを3本緩めて、デフケースの中の小ベベルとサポートプレートを外します。
非常に小さいのでピンセットがあると便利です。
(老眼にはきついですね(笑) )
小ベベルとサポートプレートの奥にベベルギアがあるので、それも外してからシムをセットします。
AWDには確か Φ4mmの 0.2~0.3mm厚 のシムを使用しました。
直径がうろ覚えですので、実際に測ってもらった方が良いかも知れません・・・。ゴメンナサイ💦
そして最後に、セラミックグリスを付けて組み付けます。
今回、初めてミニッツを分解してみたのですが、AWDには最初からユニバーサルジョイントが組まれているのには驚きました。
このユニバーサルジョイントはプラスチック製ではありますが、駆動系も含めて非常に精密な作りに感心した次第であります!
走らせてみた感想としては、直進性が向上して安定感が増した感じですね。
特にAWDの方のフロントデフは、重めの方がコーナー入り口に巻き込みが減って良い感じになります。
ただし厚いシムを入れすぎると、デフの動きに引っ掛かりが出てしまうので注意が必要です。
グリスの固さを変えてみたりして、お好みで微調整すると良いと思います。
◎追加バンパーの引っ掛かり防止対策
自作サーキットに使用している『ウレタンスポンジ製(風呂マット)』のフェンスに、バンパーが少しでも触れると引っ掛かってしまいます。
これが意外とストレスに感じていて、何とかできないものかと考えていました。
そこで思いついたのが、手持ちの『3M製・テフロンシート』をバンパーに貼ってみる方法でした。
このシートは丈夫で滑りが良いので、手持ちのラジコンの配線部分やバッテリーの擦れ傷防止用に使ったりしています。
写真では分かりづらいですが、バンパーの全面に貼ってみました。
効果はテキメンで、多少の接触なら上手く滑ってくれるので、走行中のストレスはだいぶ軽減されました。
これならかなりフェンスギリギリを攻められる様になります。
まだまだ、腕が追いつきませんがね・・・(笑)
◎基本中の基本!可動部分のスルスル潤滑
何はともあれ、動く部分がきちんと動いてくれない事には、気持ち良く走らせることは出来ませんよね。
みんラジの記事にも度々登場している定番ケミカルで、きっちりメンテしました。
ベアリングは『スーパーゾイル』を塗布してあります。
ちょっと安物のベアリングではありますが、このオイルのおかげで長持ちしそうであります。
そして、旧型のAWD(MA-01)&RWD(MR-015)の足回りには『ドライファストルブ』を使用しました。
塗布する部分は、下の写真の稼働部分が効果的です。
上の写真はMA-015シャーシであります。
特にフロントサス部(キングピン)の部分はあまり動きが良くありません。
塗布した部分がテフロンで白くなってしまいますが、動きの渋くなりがちなプラスチック製の足回りには効果的です。
走行前と走行後に塗布すれば効果が長持ちします。
過去記事も載せておきますので、良かったら覗いて見て下さい。👇
◎まとめ
さて、いかがでしたでしょうか?
自作サーキットを作るにあたってミニッツを手にするきっかけになった訳ですが、細部をよく観察すればするほど、その小さいサイズに凝縮されたメカや機能に思わず溜息が出るばかりでありました。
そんなミニッツを今回はなるべく簡単かつ、安価に楽しめる様な方法を書いてみました。
小さいながらも超本格的なミニッツを、それぞれの楽しみ方でエンジョイできる参考になれば幸いです。
では、また次回をお楽しみに~!(=゚ω゚)ノ
「ミニッツ」カテゴリーの関連記事